
こんにちは、京町啓一です。
今回はPhpStorm を試用版をインストールしたときのお話です。
PhpStorm をインストールする
ダウンロードする
株式会社サムライズムさんのウェブサイトから試用をしてみました。


1.OS を選択する
2.DOWNLOAD へ進む
ダウンロードが完了すると、下記画面に移ります。

ダウンロード完了ページ
大まかにどんな内容なのかを書いておきます。必要のない方は読み飛ばしてくださいね。
Email などの登録は必須ではないようですので、ご興味次第ということになります。
本文とフォーム部分
PhpStormをダウンロードしていただきありがとうございます。
ダウンロードはまもなく始まります。ダウンロードが始まらない場合は、直接リンクを使用してください。
(SHA-256 checksum を確認する)
ダウンロード中、私たちがあなたに役立つ情報を提供できるように、簡単な質問に答えてください。
□ 試用期間中に役立つ情報を送ってもらっても構いません
□ お知らせを送ってもらって構いません
Email、Frist Name(名前)、Last Name(苗字)の入力欄
※ 私自身が区別がつかなくなることが多いので書いておきます。余計なお世話だよ!というお叱りはご容赦ください。
○ 私は個人として PhpStorm を試しています
○ 私は個人事業主として PhpStorm を評価しています
□ 私は JetBrains(s.r.o はチェコで有限会社の意味)が、上記の目的のために、私のEメールアドレス、名前などを使うことに同意します。
私は JetBrains がこれらの目的のために、JetBrains プライバシーポリシーに従って第三者のサービスを使用して上記データを処理することができることに同意します。 私はこの同意書を私のプロフィールの中でいつでも取り下げることができます。 また、各メールには購読解除リンクがあります。
キーボードショートカットの一覧リンク
PhpStorm を使うのは初めてでしょうか? キーボードショートカットの一覧を印刷して生産性を向上させる
キーボードショットカット 日本語版
上記は英語版のショートカットキー一覧です。日本語版は下記を参考にしてみてください。
PhpStorm 公式ショートカット一覧 (日本語版) Windows/Linux
PhpStorm 公式ショートカット一覧 (日本語版) Mac
PhpStormビデオチュートリアルを見る
Video Tutorials - Documentation | PhpStorm
日本語字幕を表示
日本語字幕を表示しながら閲覧したい方はこちらを参考にしてみてください。
ドキュメント と デモページ
チュートリアル動画などのページです。
Docs & Demos - Documentation | PhpStorm
送信後の画面

その他
コトバの意味が気になった方は参考にしてみて下さい
・SHA-256
ブロックチェーンを支える暗号技術の「SHA-256」とは? | 仮想通貨部 かそ部
・checksum
チェックサム (checksum)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
インストール
試用版をインストールしていきます。

次へと進みます。

PhpStorm の保存場所を設定しましょう。

オプション設定を聞かれます。お好みに合わせて設定しましょう。

・Create Desktop Shortcut
デスクトップへのショートカット作成です。お使いのマシンに合わせて選択する設定ですね。
・Update PATH variable(restart needed)
windows でですが、環境変数のパスを設定するならという設定です。
・Update context menu
右クリックしたときのメニューに「フォルダをプロジェクトとして開く」を追加するかどうかの設定です。
・Create Associations
表示されているファイルを PhpStorm で常に開きたいと希望するならチェックをつけるとよいでしょう。関連付けというものですね。
・Download and install JRE x86 by JetBrains
32ビットのマシンをお使いの場合にチェックを入れましょう。
※ x86 が 32ビットだったかな!?とたまに気になるので参考までに
ソフトなどをダウンロードする時に選ぶ「x86」と「x64」の違いって何?
windows のスタートメニューフォルダの設定です。そのままでよいでしょう。

インストール完了です。

さいごに
今回は PhpStorm の試用版をインストールするところまでを紹介しました。これからいろいろと使い勝手を試してみて、使い勝手も紹介したいと思っています。
日本語版の JetBrains 公式マニュアルもあるようなので、そちらもぜひ参考にしてみてください。